|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 団体名 | 活動内容 |
|---|---|
虹のガーデン
|
雑草に埋もれた荒地に地域の癒しの場となるようなコミュニティガーデンを作り、園芸福祉イベントや芋ほり体験など、高齢者や子ども達を対象に地域福祉と地域活性化に貢献する活動。 ![]() ![]() |
|
人形劇団あっぷりけ
|
手作りの人形や影絵、紙芝居、ブラックライトシアター、パネルシアターなど、演者とお客様が一緒になって楽しめる演目を制作し、次世代の子ども達に心に残るお話の伝承と心を育む活動。 ![]() ![]() |
|
近江富士さくらの会
|
近江富士団地の恵まれた自然環境を守りながら、地名ゆかりの桜など花と緑を地域周辺に植え込み、その育成作業や親睦行事を通じ良好な環境づくりや心のふれあいづくりを進める活動。 ![]() ![]() |
|
特定非営利活動法人
|
一般市民が気軽に取得できるIT(情報技術)に関する普及指導の事業を行い、デジタルバイド(情報格差)の解消、能力開発および雇用の創出により地域経済社会の発展に寄与する活動。 ![]() ![]() |
|
ふるさと玉川
|
歴史的文化遺産である民具を地域の財産として継承し、民具を使って高齢者の認知症予防への支援(回想法)と次世代を担う子どもたちへの伝承・有効活用を図りながら意識の醸成を図る活動。 ![]() ![]() |
第11回「おうみ社会貢献賞」表彰結果

被表彰者一覧
| 団体名 | 活動内容 |
|---|---|
東近江バイオレッツ
|
「東近江に住み、働き、野球をする」地域密着型のチームとして、女子野球で日本一を目指すとともに、地域イベントや地域での各種活動等に参画し、東近江市の活性化に貢献する活動。 ![]() ![]() |
|
ほほえみ工房
|
対象者の個々の症状に応じて、希望に合った自助具の作製、改良、修理の依頼を受けている。使用する方々の自立促進ならびに介護負担の軽減を図り、暮らしを支える活動。 ![]() ![]() |
|
特定非営利活動法人
|
寄宿生活を通じて不登校状態にある子ども達、その保護者や関係者の元気と自信を少しずつ養い、それぞれの所属する場所や新たな所属に、自信を持って入っていけるようサポートする活動。 ![]() ![]() |
|
オリーブ
|
在住外国人が生活や仕事をする上で必要な日本語を学ぶ機会や地域社会の中で孤独にさせないためのつながりや居場所づくりなど支援を行い、日本人と外国人の相互理解を深める活動。 ![]() ![]() |
第10回「おうみ社会貢献賞」表彰結果

被表彰者一覧
| 団体名 | 活動内容 |
|---|---|
|
相谷の里山を美しくする会
|
相谷町周辺の環境荒廃が進む中、将来にわたり住民が快適に住み続けられる環境を維持すべく、有志が集まり平成25年(2013年)に設立された。放置された雑木林・植林地の伐採や整備、住民周辺の不必要な樹木の伐採や草刈等を行い、風通しと見通しの良い美しい里山作りを行うとともに、里山を利用した子ども達の体験学習や伐採木の有効利用等を図る活動。 |
|
東草野まちづくり懇話会
|
平成19年(2007年)に米原市最北端になる東草野(甲津原、曲谷、甲賀、吉槻)の自治振興が希薄になることを危惧し、4集落で地域の課題解決をはかる会を組織した。地域紹介と移住促進を兼ねたイベントや古くから炭焼が盛んであったことから炭窯を新規に構築し保存活動に取り組んでいる。移住促進にかかる事業や地元資源活用による雇用創出等、地域の活性化につなげる活動。 |
|
野洲市音楽のあるまちづくり
|
市内のどこかで音楽がきこえ、多くの大人から子どもまでが笑顔になれる音楽のまちづくり、市内外の様々なジャンルの音楽を愛する人たちの音楽活動が発揮できる場づくりを目的に平成15年(2003年)に設立された。野洲図書館ホール等において音楽コンサートを開催し、令和3年10月現在で154回目を迎えられた。地域の音楽活動とまちづくりを応援する活動。 |
|
愛荘さくらを守る会
|
町のシンボル花である「桜」は町内の公共施設、神社や河川堤等に約1,300本植えられている。これらを剪定管理し、住民や来町者に親しんでもらうとともに、100年をかけての植樹活動で1万本の「桜」の町を目指して、地域住民の有志が平成28年(2016年)に結成された。美しい自然とまちを未来の子ども達に残し、心の安らぎを覚えるふるさとを目指す活動。 |
|
近江猿楽 多賀座
|
多賀町民を中心とした有志が集まり平成5年(1993年)に結成された。多賀座は「能・狂言」に大きな影響をもたらした「近江猿楽」の復興と「近代猿楽」の創造活動を通じて、町の歴史と文化を後世に継承し、保存していく活動を担い、子どもから大人まで、地域の多くの人が関わり、一つのものを作り上げる喜びと達成感を共有できる場づくりとして、コミュニティの活性化と地域貢献を目的とする活動。 |
第9回「おうみ社会貢献賞」表彰結果

被表彰者一覧
| 団体名 | 活動内容 |
|---|---|
|
小谷丁野町里山づくり委員会
|
失われつつある里山と人とのつながりである「地域性」、里山の中で生かされ恵まれてきた「人間性」を私達、ひいては、子ども達のために再起したいと考え、平成12年に設立された。住民や来訪者の憩いの場として里山が活用されるよう散策道の整備、伐採や草刈り等の 保全作業や季節ごとに楽しめる苗木の植栽に取り組まれるとともに、浅井三代の発祥の地として歴史と文化を継承していく活動。 |
|
喜楽会
|
ゴミのポイ捨てが多く散見するようになり、地域内の絆が薄れてしまわないようにという思いから、奉仕を通じて地域づくりを目指し平成2年に設立された。清掃作業、アーモンドの植樹、小学生の見守り、高齢者・障がい者支援おすそわけ運動、子ども食堂、映画鑑賞、音楽会、不要文具の海外支援等を実施し、隣人関係との支え合いを促進する活動。 |
|
八日市環境ボランティアの会
|
環境保全指導員として活動されていたメンバーが任期満了に伴い「行政のためではなく、市民のため私たちのために何か行動しよう」と有志で結成し、平成7年に設立された。散在性ごみや不法投棄ごみの回収、愛知川周辺の清掃等を皆が力を合わせて、少しでも多くの人に市の環境とまちづくりに関心を持ってもらえるようにする活動。 |
|
浅井歴史民俗資料館
|
資料館の友の会としてサポートを行いながら、各種ボランティア活動を行う組織として平成19年に設立された。講演会や歴史講座、ワークショップ等の教育普及事業を企画・開催するとともに、浅井の伝統的なくらしや道具、もの作りの技を保存継承するための普及活動を実施するなど、自らが主体となって地域遺産を活かしたまちづくりを進める活動。 |
|
大師山ボランティアサークル
|
市立大師山さくら園の園児が安心・安全に遊べる環境づくりをと、草刈り作業をボランティアで始められたのをきっかけに平成26年に設立された。草刈り以外にも小学校の登下校時の見守り、子どもの野外活動の見守り、高齢者や障がい者の見守り、災害ボランティア等の活動をされている。「子どもたちの笑顔が生きがい」という共通の認識を持ちながら和やかに行う活動。 |
第8回「おうみ社会貢献賞」表彰結果

被表彰者一覧
| 団体名 | 活動内容 |
|---|---|
|
絵本読み聞かせ
|
栗東市長寿福祉課が開催した「絵本読み聞かせボランティア養成講座」の受講生が集まりボランティアグループとして設立した。 絵本の読み聞かせや地域の民話をテーマにした紙芝居を通して、楽しさや言葉の美しさを学び、乳幼児施設、保育園等、デイサービスの場等において、0歳児から高齢者まで一緒に楽しい時間を共有する活動。 |
|
トンボとその仲間たち
|
高島市新旭町の湖周道路に約6kmの桜並木が行政による手入れが行き届かなくなり、花数減少や立ち枯れを心配した地域住民がボランティアで調査と手入れする「さくら守活動」を始めた。 また、その活動をする中で、毎週琵琶湖湖岸を清掃する「BIWAKOおそうじ隊」や生きがいと健康づくりを目的としたサロン「グループ赤とんぼ」を毎月2回開催するなど、無理をせず、楽しみながらをモットーに活動。 |
|
ヴォーリズ今津郵便局の会
|
長年倉庫として閉められていたヴォーリズ設計による旧今津郵便局を再生したいと地域の人々が集まり、所有者の理解を得て修繕作業を、ボランティアを募りながらメンバーが中心となり始めた。 ワークショップやイベントの開催、今津まち歩きマップの刊行などの情報発信、マルシェやギャラリーなど地域住民に利活用していただくことで、地域のにぎわいを高める拠点の役割を担う活動。 |
|
NPO法人 絵本による街づくりの会
|
絵本から広がる「出会い」・「体験」・「感動」を合言葉に、「こどもの笑顔が溢れる街に」、「豊かな心をはぐくむ街に」を目指して、高島市の豊かな自然環境を五感で感じながら、絵本(=こどもが初めて出会う芸術)を楽しみ、本物に出会う場を提供し、青少年の健全な育ちや新しいまちづくりに寄与する活動。 |
|
古橋史跡文化保存会
|
古橋に所在する縄文以来の多くの文化財は、古橋区民の誇りであり、これらの文化遺産を過ちなく後世に継承することは私達の義務であると考える。 文化財の保存に関心を持つ者が相寄り、@社寺等の史跡の整備、A古代遺跡の保存、B伝承文化の調査及び保存などの事業を行なっている。月に1度のペースで男女約20人のメンバーが30年間続く保全活動。 |
第7回「おうみ社会貢献賞」表彰結果

被表彰者一覧
| 団体名 | 活動内容 |
|---|---|
|
特定非営利活動法人
|
地域の特色を活かした活動で活性化していきたいと考え観音様について多くの方に知っていただきたいので、活動の一つとして取り組んだ。観音の里の歴史、文化を学び、観音様に関わる知識人や里人の姿を知ることで共に生き、共に歩む事の大切さを伝え、また「観音の里」を地域資源として観光振興・地域振興に活かしていく活動。 |
|
おうみこっとん夢つむぎ
|
「綿づくり」を通じて、@環境教育・ものづくり教育、A地域振興、B福祉施設の仕事づくりを推進し、「人の輪」を広げる活動を目的として、淡海ネットワークセンターの主催する「おうみ未来塾」の塾生活動から始まりました。主催イベント、イベント出店・出展年数回、体験学習年数回、スタッフ出役延べ約700時間、地元住民協力延べ約120時間の頻度で活動。 |
|
大津市ろうあ福祉協会
|
戦後、人種差別や障害者に対する偏見もひどく、手話やろうあ者に対する理解のない中で、聞こえない仲間が集まって楽しく話せる場が欲しいということがきっかけである。ひとりぼっちのろうあ者をなくし、手話言語はいのちという理念をもってろうあ者の福祉向上を図り、ろうあ者を取り巻く生活等の問題や手話を正しく啓発する活動。 |
|
日野の伝統料理を継承する会
|
秋の桟敷窓アートや日野ひなまつり紀行の際にお食事処を開設したのが活動の始まったきっかけである。日野町の伝統料理、伝承料理および和食の価値を学び、広め、高めるとともに、地産地消にこだわりながら地域内連携を深め、伝統料理等を次代に継承するため、年間を通じて予約時の伝統料理や毎月のふるさとランチ・ふるさと御膳、イベント時の御膳を提供される活動。 |
|
びわ湖エコアイディア倶楽部
|
2007年に当時の松下ホームアプライアンス社が草津市に集結したのを機に、地元に根ざした企業市民活動を社員有志で開始した。琵琶湖の水質保全と生態系維持を目的に、環境保全活動(「琵琶湖の日」の環境活動)と次世代を担うこども達の育成を図る「こどもエコクラブ」(年間15回)を運営する活動。 |
第6回「おうみ社会貢献賞」表彰結果

被表彰者一覧
| 団体名 | 活動内容 |
|---|---|
|
あいかわ会
|
毎年自作の人権啓発に関する演劇や紙芝居の公演を通じて、人権啓発や青少年健全育成に関する啓発を行う活動。 |
|
杉野山の会
|
古代山岳信仰の霊場として栄えた「横山岳」の登山環境の整備をはじめ、登山誘客のPRに努め、登山者に対する安全安心を提供するとともに、地域の誇りである山岳信仰文化の後世への伝承と登山観光による地域の活性化を目的とする活動。 |
|
おやじのたまり場
|
地域に役立つ歴史や文化を発掘し、ウォーキングやボランティアガイドを通じて市民に伝えるとともに、これまで蓄積したノウハウを活かして「大津歴史景観百選」を発行するなど地域おこしの活性化を図る活動。 |
|
滋賀県レイカディア大学
|
レイカディア大学で学んだ「地域の担い手」として、会員が市・市社協・地域の主催行事に参画し、市や市民に発信し理解と共感をしてもらうとともに、一般市民との交流や在校生に呼びかけ、活動の継続と拡大を図り地域社会の発展に貢献する活動。 |
|
「下之郷遺跡まつり」
|
下之郷史跡公園オープンの周年記念として企画され、毎年11月に開催される下之郷遺跡まつりを通して、子どもからお年寄りまでのあらゆる年代の市民が史跡公園に集い親しみ、その後も史跡公園を拠点に遺跡にちなんだ市民の様々な活動や取組を推進する活動。 |
第5回「おうみ社会貢献賞」表彰結果

被表彰者一覧
| 団体名 | 活動内容 |
|---|---|
NPO登録団体
|
平成23年の発足以来、会員有志で八幡山の竹林整備、登山道整備などのボランティア活動を行いながら、荒れ放題であった八幡公園のツツジや皐月の整備を行い、名所を復活させることによって市民の癒しの場を提供するとともに観光資源として活かす活動。 |
HOTけん桜谷隊
|
桜谷小学校の地元住民が、これまでに整備された裏山やビオトープなどのすばらしい教育環境を維持しながら、豊かな体験活動を通して桜谷小学校に学ぶ子どもたちに、いっそう豊かな教育の場を提供できるよう支援する活動。 |
平田地区まちづくり協議会
|
平成元年に雪野山山頂から未盗掘の状態で発掘された前方後円墳を中心に整備された国史跡である雪野山歴史公園を、古代ロマンを求めて訪れる多くの人たちが安心して安全で楽しく過ごせるようアクセス情報や案内標識の充実を図るなど雪野山散策ガイドに関する活動。 |
北山台グリーンクラブ
|
誕生して30年が経過した北山台の美しい環境を維持するため、自治会役員に加え一般住民にも呼び掛けて美化作業を中心に行い、北山台の良好な景観を守りかつ新たな憩いの場を提供することと環境意識の醸成を目的とする活動。 |
これから行動隊
|
音楽をとおして東日本大震災被災地を応援したいという思いから、音楽コンサートの企画運営を行い、被災地の皆さんを忘れないとの思いを共有しながら、市民が気軽に生の演奏を身近に聴いていただく心温まる時間を作り、地域文化の振興を図るとともに被災地支援活動につなげることを目的とする活動。 |
第4回「おうみ社会貢献賞」表彰結果

被表彰者一覧
| 団体名 | 活動内容 |
|---|---|
|
ライティングベル実行委員会
|
イルミネーションのデコレートを通して地域のみんなが地域のことを考え、集い、地域の施設を自分たちの財産として活用すること、守ることを目的とする活動 |
|
五個荘地区まちづくり協議会
|
先人を偲びながら、新しい文化を取り入れ沿道の住民の手によって五個荘のまちづくりを進めるとともに、「近江商人発祥の地五個荘」の観光PRに務めることを目的とした活動 |
|
桜プロジェクト−われら活動隊
|
町内および周辺地区の環境美化・保全活動を中心とするエコ推進活動 |
|
親支援グループはやま
|
就学前の子を持つ親の子育てを応援し、親と子の居場所をつくる活動 |
|
マキノのメタセコイア並木を
|
全国的に有名になったメタセコイア並木について、ボランティアを中心に剪定や清掃等の維持保全活動を展開するとともに、地域の観光資源としての魅力向上につなげる活動 |
第3回「社会貢献活動」表彰結果

被表彰者一覧
| 個人名又は団体名 | 活動名 |
|---|---|
|
おおつ傾聴ボランティア ダンボの会
|
高齢者いきいき応援訪問傾聴活動 |
|
白鳥川の景観を良くする会
|
退職者を主体に白鳥川流域の「桜並木」の環境整備と育成管理で、子ども達の川の体験学習や市民憩いの散策路づくり |
|
清水・小脇街づくり委員会
|
箕作山系の山と麓の地域の自然環境を保全し、次の世代へと伝えていく活動 |
|
浅小井ふれあい劇団
|
チンドンバンド、歌、踊り、マジック、コントなどによる敬老会や各種福祉施設などでのボランティア公演活動 |
|
夢・びわ湖
|
赤野井湾の環境浄化と水質調査・研究活動 |
第2回「社会貢献活動」表彰結果

被表彰者一覧
| 個人名又は団体名 | 活動名 |
|---|---|
|
岩脇まちづくり委員会
|
・岩脇山環境整備活動 ・蒸気機関車避難壕保存活動 |
|
街並みを活かす
|
・アートによる地域の活性化と観光振興 |
|
鳥居本お宝発見隊
|
・とりいもと宿場まつり(年一回) ・月一回の喫茶店のオープン(メンバー対象) |
|
村山英志
|
・里山保全と地域の森林資源を活用した中間的就労 |
|
こい・こい元気クラブ
|
・公民館活動の応援隊 |
第1回「社会貢献活動」表彰結果

被表彰者一覧
| 個人名又は団体名 | 活動内容 |
|---|---|
|
日野まちなみ保全会
|
・歴史的なまちなみを次世代へ残す |
|
山添 善裕 氏
|
・北村季吟誕生の地 北遊遊倶楽部 ・よさこい妓王 |
|
スペシャルオリンピックス日本・
|
・スペシャルオリンピックス(知的障害者のスポーツ支援と社会参加)の普及 |
|
上仰木辻ヶ下生産森林組合
|
・仰木森林体験学習 |
| (公財)滋賀県市町村振興協会 滋賀県大津市京町4丁目3番28号 厚生会館3F(滋賀県市長会内) |
|




















